2012年11月10日土曜日

SIビジネスは、今後どうなるんでしょうね?

SIビジネスは、今後どうなるんでしょうね?」

最近、よくこんなことを聞かれます。残念ながら、こうだと言い切れる答えはありません。ただ、「SIビジネス=受託+請負+派遣」という頭しかなければ、未来はないと断言する事だけはできます。

SI(System Integration)という言葉の歴史的意味をご存知でしょうか。私たちは、今改めて、この言葉の原点に立ち返り、自らの役割を見直すべきではないかと思うのです。この本来の意味にこそ、これからのSIビジネスの「あるべき姿」があるように思うからです。



1978年のVAX11/780の登場は、ミニコンやオフコンの登場を促す事になります。また、1981年のIBM PCの出現は、PCのビジネス利用のきっかけを作りました。

それまでコンピュータと言えば、高価なメインフレームしかありませんでした。そこに、安価に導入できるミニコンやオフコン、PCが登場し、ダウンサイジングの流れが始まったのです。その結果、ひとつの企業で、様々なメーカーのコンピュータを使うマルチベンダーの時代を迎えたのです。

その一方で、コンピュータ本体の価格低下は、台数の増加とメーカーの異なるコンピュータの混在を加速する事になりました。その結果、相互の接続や互換性の確保、バージョンアップやトラブルへの対応など、運用管理に伴う負担が増大する事になりました。

それ以前は、IBMなど特定メーカーのメインフレームによる集中システムであり、その組み合わせはすべてメーカーに任せる事ができました。しかし、膨大な数の分散システムを自らの責任で組み合わせ、運用管理することになったユーザー企業は自ら大きな負担を背負い込む事になったのです。

当時、未だ一社完結主義を貫いていたIBMは、この時代の流れに出遅れました。その結果、初めての減収減益を経験したのです。

そんな時代の1993年、当時RJRナビスコのCEOであったルイス・ガースナー氏が、初めて外部からIBMCEOとして招聘されたのです。

かれは、この現状を見て、これまでのIBMの基本理念であった一社完結主義を捨て「メーカーや機種を問わず、その組み合わせに責任を持つ」ことを宣言したのです。そして、これをソリューションと称したのです。つまり、IBMの製品だけではなく、他社の製品を含めてシステムの構築やサポートを行うビジネスに参入することにしたのです。

そして、このソリューションを提供するサービスをシステム・インテグレーションと呼ぶことにしました

それ以前から、ソリューションやシステム・インテグレーションという言葉は、使われていましたが、そこに明確な定義はなく、各社各様にキャッチフレーズとして使っていたにすぎません。そこに新たな定義を与えたのです。

この辺りの事情については、「ソリューションの本質 その歴史的背景」に詳しく書かせていただきましたので、よろしければ合わせてご覧ください。

「システム・インテグレーション」の出自を改めて考えてみると、今の時代に必要なものが見えてくるような気がします。
  • お客様の必要としていることに真摯に目を向けこれに対応しようとしている
  • お客様のニーズに応えることを優先し、最適な組み合わせを自社製品・サービスにこだわらず提供しようとしている
  • お客様の経営や業務に関わるシステムの企画や設計など、上流行程に関わることからビジネスのチャンスをつかもうとしている
クラウドの時代になり、また、サービスの時代になってもこの基本はかわりません。ここに立ち返ってこそ、自らの果たすべき役割が見えてくるのではないでしょうか。

さて、改めて、この視点で、今のお客様のニーズを見れば、次のようなキーワードが浮かび上がってきます。
  • ITプラットフォームの統合と集約
  • ITプラットフォーム資源と運用のアウトソーシング
  • ITガバナンスの強化
  • 内製化の拡大
  • 情報システムの戦略策定能力の強化
仮想化やクラウドの普及、セキュリティへの関心の高まり、文化や言葉の違う海外との緊密な連携、SaaSやカスタマイズしないパッケージの利用などの環境の変化が、このようなキーワードを浮かび上がらせています。

もはやこれまでのような「受託+請負+派遣」のスキームにビジネスが収まる時代ではありません。新たなお客様のニーズを先取りし、積極的にチャンスを広げてゆかなくてはなりません。

今あるスキルセットを大きくかえなくてはならないでしょう。あるいは、自分で自分の首を絞める事もあるでしょう。

イノベーションは創造的破壊をもたらす」とは、経済学者シュンペーターの言葉です。ITは、その繰り返しによって市場を広げてきました。これもまた、歴史の教える教訓です。

この流れから逃れられないのであれば、自らその流れに飛び込むしかないのです。ただ、それができる余裕は、そう長くは続かないように思います。


■ NeoCoreサミット2012にて講演させていただきます。

「注目のNoSQLデータベース:XML DBとは?」
ビッグデータの時代を迎え、何でもRDBの時代からNoSQL DBを適材適所で使い分ける時代へと変わりつつあります。本講演では、このNoSQLとは何かを概観し、その中でXML DBとはどのような位置付けにあるかを説明いたします。また、その可能性についても解説します。

■ Facebookページに、皆さんのご意見やご感想を頂ける場所を用意いたしました。よろしければ、お立ち寄りください。

0 件のコメント: